納豆の発祥は3つの説あり!朝食の定番になったのは江戸時代だった!

納豆

皆さんは納豆の発祥についてご存知でしょうか?

突然ですが、みなさんは納豆って好きですか?苦手な人もいらっしゃるかもしれません。私は大好きです。大好きだからこそ、あえて言います。

あんなもの、誰が最初に食べ始めたの?」あの粘り気と独特の香り。

今でこそ健康に良い食品として認識され、スーパーなどに平気な顔で並んでいる納豆ですが、一体いつから食べられているのでしょうか。

そこで、今回は納豆の発祥と歴史について調べてみました!

わらがポイント!糸引き納豆の歴史

藁に入った糸引き納豆

納豆の起源は諸説あり、はっきりとした年代や発祥は分かっていません。ここでは、いくつかの説をご紹介します!

【弥生時代説】
炉によって温まった住居の中で、敷いたわらに煮大豆が落ちて、自然発酵して納豆になった
【飛鳥時代説】
馬のエサとして煮大豆の余りをわらに包んでおいたら、自然発酵して納豆になった
【平安時代説】
合戦が長引いた際に、わらに包んでおいた煮大豆が自然発酵して納豆になった

つまり、納豆は偶然の産物だったと言えますね!納豆は、煮大豆を納豆菌を用いて発酵させて作られます。

その納豆菌は、暖かくて湿った場所を好む性質があるため、保温保湿性に優れたわらは、納豆菌にとって格好のすみかになるのです!

ちなみに、納豆が登場する前から日本人は山芋を食べていたようです。ネバネバ界の先輩である山芋がいたからこそ、納豆も受け入れられたのかもしれませんね。

納豆が朝食の定番になったのは江戸時代!

納豆かけご飯とお味噌汁

では、納豆が朝食の定番になったのはいつなのでしょうか。

実は納豆が普及されたのは、江戸時代と言われています。江戸時代に入り、醤油の本格的な製造が始まり、人々は納豆をよりおいしく食べられるようになりました。

納豆が朝食の定番となった裏には、醤油の普及が関係していたんですね!江戸や京都では、納豆売りが「ナット、ナット、ナットー」の掛け声とともに、毎朝歩き売りされていたそうです。

明治以降には納豆の研究が多く行われ、大正に入り、納豆菌の製造が安定して行えるようになりました。

粘らない納豆!?麹納豆とは

麹納豆

今回、納豆について調べていく中で、驚きの事実が明らかになりました。

それは、世界には2種類の納豆があるということ。「粘る納豆」と「粘らない納豆」です。どちらも名前は「納豆」ですが、全く違う食材なんです!

粘らない納豆は「麹(こうじ)納豆」と呼ばれ、他にも「大徳寺納豆」、「寺納豆」など様々な呼び方があります。麹納豆は、煮大豆を麹菌を用いて発酵させ、塩や香料を加えて作られたものです。

飛鳥時代に中国から伝わったとされ、「豆チ」という名前で現在でも中華料理の調味料として使われています。塩味が強く、おつまみとして食べられることもあるらしいので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

まとめ

小皿に盛られた納豆

いがかでしたか?

納豆は、長い歴史の中で欠かすことのできない、日本人を支え続けるスーパーフードでした。栄養価が高くおいしい納豆を食べて、健康と笑顔のあふれる生活を目指しましょう!